205104
8寸丸皿 プレート さびあさぎ [吉永哲子]
3,780円

両面使える丸プレート
"さびあさぎ"と名づけられた色の丸いプレート
作家さんは、自分で自分の色を作ります。
土の配合や釉薬もそう。
この色は、ごく薄い青緑色と表現される"あさぎ色"が少し古びて寂びたような風合い、という意味で"さびあさぎ"となりました。
釉薬は、濃いところと薄いところ自然に濃淡ができます。
この釉薬は濃いと、ほんのり黄金色になるなんとも味わいのある色です。

もうひとつ、この色を作っている立役者は、土。
赤味の強い土を使うことで、薄い青緑にくすみがかかり寂びた風合いになります。
また、糸切(いときり)の技術がとてもキレイなので、裏面もきれいな仕上がりです。
【陶芸用語解説】
糸切(いときり)
ろくろから陶器を切り離す方法で、ろくろをゆるくまわしながら糸を通して水平に切り取ることです。
平らな部分が広いので、ワンプレートにぴったりです。この色は、意外にも食材の色を選ばず、派手さはないもののシンプルでしっとりとした品のよさが漂います。


<商品スペック>
●直径 約235mm
●高さ 約20mm
●重量 約570g
●陶器/さびあさぎ色
●産地 東京 吉永哲子
●電子レンジ○、食器洗浄機△
できれば手洗いをおすすめします

<ご購入前にご確認下さい>
ひとつひとつ手づくりのため、サイズ・色・重量に若干の個体差があります。