115103-115104
輪花 豆鉢 [森里博信]
1,600円(税込1,760円)
花の形が愛らしい豆鉢

直径約10センチの豆鉢ですが、深さがあります。
欲張りの店主が「いろいろ使いたいから」という理由でこの深さでオーダーしました。
結果、いろいろ使えるんです。
豆鉢は、「ビードロ釉」と「白釉」に「粉引き」の3種類です。ここでは、「ビードロ釉」と「白釉」をご紹介しています。
<ビードロ釉>

ビードロとは、ポルトガル語で「ガラス」のことです。
伊賀の里には昔からこのガラス質の釉薬が使われており、伊賀焼=ビードロ釉というのが定番になっているほどです。
翡翠のような苔のような緑色の器になります。
<白釉>

半磁器でつくっています。土と石を混ぜて作るもので、磁器のような真っ白ではなくほんのり温かみのある白の器になります。土もの(陶器)よりも強度があり使い勝手がよい器です。
「粉引」の豆鉢はこちらから
適度な深さがあるのでキャンドルホルダー代わりにもなります。
キャンドルの炎に輪花の形が浮かび上がって、やさしい雰囲気の空間になります。


<商品スペック>
●直径 約100mm
●高さ 約55mm
●重量 約145g
●陶器(ビードロ釉)、半磁器(白釉)
●産地 三重県伊賀市 森里博信
●電子レンジ ○
●食器洗浄機 △ できれば手洗いをお勧めします

<ご購入前にご確認下さい>
ひとつひとつ手づくりのため、サイズ・色・重量に若干の個体差があります。
あらかじめご了承ください。

直径約10センチの豆鉢ですが、深さがあります。
欲張りの店主が「いろいろ使いたいから」という理由でこの深さでオーダーしました。
結果、いろいろ使えるんです。
豆鉢は、「ビードロ釉」と「白釉」に「粉引き」の3種類です。ここでは、「ビードロ釉」と「白釉」をご紹介しています。
<ビードロ釉>

ビードロとは、ポルトガル語で「ガラス」のことです。
伊賀の里には昔からこのガラス質の釉薬が使われており、伊賀焼=ビードロ釉というのが定番になっているほどです。
翡翠のような苔のような緑色の器になります。
<白釉>

半磁器でつくっています。土と石を混ぜて作るもので、磁器のような真っ白ではなくほんのり温かみのある白の器になります。土もの(陶器)よりも強度があり使い勝手がよい器です。
「粉引」の豆鉢はこちらから
適度な深さがあるのでキャンドルホルダー代わりにもなります。
キャンドルの炎に輪花の形が浮かび上がって、やさしい雰囲気の空間になります。


<商品スペック>
●直径 約100mm
●高さ 約55mm
●重量 約145g
●陶器(ビードロ釉)、半磁器(白釉)
●産地 三重県伊賀市 森里博信
●電子レンジ ○
●食器洗浄機 △ できれば手洗いをお勧めします

<ご購入前にご確認下さい>
ひとつひとつ手づくりのため、サイズ・色・重量に若干の個体差があります。
あらかじめご了承ください。